作業療法実習新・学生が実習でやるべき5つのこと 前に書きましたこの記事。 今回の記事はこれに追加していきます。実習生を見始めてから数年が経ちます。私の中にも変化がでてきたのでしょう。少し被る部分もありますが、ニューバージョンとして見ていってください。 はじめに ... 2020.12.05作業療法実習
作業療法実習バイザーが実習生に対して考えている5つのこと 実習生を受け入れ始めて数年が経ちました。色々な学生がいて、性格は様々。喋って学ぶタイプもいれば寡黙にコツコツ学ぶタイプもいる。あまり学びたくないタイプもいます。 色々な学習の仕方があるし、バイザーはそれに合わせた指導の仕方を考えてい... 2020.11.30作業療法実習
発達障害【発達障害】眼球運動を育てる遊び【運動療法】 前回の記事更新からそろそろ1年が経とうとしています。継続することの難しさを感じています。今年は昨年よりも忙しいとはいえ、記事を書く時間を設けていないことを認識して、時間を作って書かなければいけませんね。 今回は、以前の記事... 2020.11.23発達障害
発達障害【発達障害】防衛反応を抑えるには大脳辺縁系と大脳皮質を育てる【運動療法】 防衛反応とは 防衛反応とは、過敏に反応すること。 触覚では、自分からは触れられるのに人に触れられることを極度に嫌がったり、ハイネックの上着が着れなかったり。聴覚では、大きな音を極度に嫌がったり、工事のガリガリ音が気になったり。... 2019.11.27発達障害
発達障害【発達障害】感覚処理問題の3つの分類~触覚過敏や前庭覚過敏の話~【運動療法】 よくある触覚過敏などの、感覚処理問題について。 私も過敏性を持っており、時々難儀することがあります。 例えば・・・ 蛍光灯の光がまぶしく感じてしまう。 騒がしい環境下で話をすることが苦手 などなど。これらの特性... 2019.11.01発達障害
発達障害【発達障害】乳幼児の発達に欠かせない原始反射の話【運動療法】 原始反射とは、胎児期から乳幼児期にみられる脳幹や脊髄を中枢とする反射です。 原始反射は発達に欠かせないものです。 原始反射とは?? 乳幼児が特有の刺激に対して示す、中枢神経系により引き起こされる反射行動のことを言います。 ... 2019.10.31発達障害
DIY【DIY】ニッサン ラフェスタにANKERのドラレコ自力で取り付けてみた【ドラレコ】 前回に引き続き、ドラレコを自力で取り付け。 前回はトヨタのパッソ、今回はニッサンのラフェスタ。もちろん前後に取り付けしています。 またまた、お決まりのセリフですが、自己責任でお願いします。自分で取り付けてみたことをご紹介しますが、素人が... 2019.02.07DIY
DIY【DIY】トヨタ パッソにANKERのドラレコ自力で取り付けてみた【ドラレコ】 車の運転モラルに関わる事件が増えていますね。こういう事件は昔からあったのでしょうが、SNSで拡散しやすくなったことで、多数の人の目に触れることになっています。時代ですね。YouTubeにもドラレコで撮影された映像が多く出回っています。 誰... 2019.02.06DIY
作業療法実習小児の書籍紹介 パート3 これまで読んできた書籍の紹介をします。パート3です。 パート1はコチラ パート2はコチラ どれも素晴らしい書籍です。自信をもってご紹介します。 ぜひ読んでみてください。 Amazonで購入できます。クリック... 2018.10.03作業療法実習発達障害