私は発達障害の療育に関わっています。療育では運動療法を担当しています。
これまで取り組みを続けてきた中、発達障害を持つお子さんに共通して見えてきた特徴や特性をご紹介していきます。
今回は関節の話。
Contents
足部、足関節
足関節で多いのが扁平足。
その前に…
筋肉の話
前回は筋肉の話をしましたが、その中で姿勢の話を少ししました。
筋緊張が低い(緩い)ために、適切に力を入れることや持続して力を入れておくことが難しく、結果として姿勢を保持することが苦手である。
それでも何とか姿勢保持をしようとするために工夫しているのが、膝を伸ばしきった状態や内股にして骨性のロックを使うという代償。これでは骨にかかる負荷が多いです。
筋肉を働かせることで関節を動かします。関節を動かすことによって負荷を分散させる役割もあります。
膝での例え
例えば、膝に限局して話すると。
ジャンプからの着地の際に、膝を曲げることで衝撃を緩和します。
そのためには膝関節が曲がりながら、膝関節を伸ばす筋肉が力を出す必要があります。
それによって転ぶことなく姿勢を保持できます。
足関節の話なのに膝の話になってしまいましたね。
話を戻します。
偏平足
足部と足関節で多いのが、回内と扁平足です。いわゆる土踏まずが少ないベタ足。
足部のアーチが上手く形成されていない状態です。
横アーチ、内側縦アーチ、外側縦アーチとあります。詳しく知りたい方は検索してみてください。
扁平足では土踏まずが少ないので、内側縦アーチが少ないということ。
発達障害を持つお子さんは、筋力が弱く筋緊張が低いです。
足部のアーチを形成するための筋肉の筋緊張が低いということ。
幼少期から筋緊張が緩い状態であれば、アーチ形成は十分に出来なくなる。
ダウン症のお子さんも同様に、筋緊張が低いです。そして偏平足です。
姿勢による影響も考えられます。
骨盤を固定してスタビリティを高めるためには筋肉の働きが必要です。
筋肉の働きが弱い場合には骨性の支持で代償します。
膝の変形が強い高齢者が痛みによって筋肉の働きが低下し、痛みを出さないように骨性の支持に頼るために、さらなる筋力低下を来す、という悪循環に陥りやすいです。
子どもの場合は、アーチが形成されていない足で筋肉の働きが弱いために骨性の支持を続け、変形を進めてしまうリスクがあると考えられます。
姿勢保持の実際
それでは、どうやって姿勢保持をしているか。
股関節は内転・内旋(内股)
膝関節は伸展・外反(X脚)
足関節は回内(偏平足)+底屈
実際にやってみると分かりますが、膝やお尻の力をあまり使わずに姿勢を保つことが出来ます。
しかしこの偏った姿勢を続けるとどうなるか。
上にも書いた通り変形の可能性が高くなります。
成長による変化は
成長により筋肉は大きく強くなっていきます。しかし筋緊張は別問題。
身体能力は年齢と共に上がっていきますので、出来ることは増えていきます。
ケンケンが出来なかった子も、遅くなってもいずれは出来るようになるでしょう。
ということは筋緊張のコントロールも改善されてくるということです。
しかしながら特性は残るとも思われます。
小学校高学年のお子さんが来ていますが、偏平足です。
二次的な障害や変形に繋がらないように、トレーニングをしていく必要があります。
コメント
[…] 前回、足部の話をしました。 […]
[…] […]