【発達障害】ご家庭で出来る!粗大運動を伸ばす遊び 〜バランスボール〜【運動療法】

発達障害
スポンサーリンク

ご家庭や公園等で出来るトレーニングをご紹介していきます。

今回はバランスボール。療育の現場でもよく使われているものです。オフィスでも一時期流行っていましたね。コロコロ動くボールに座ると、アップライトな姿勢になって集中力もアップ!という感じで。

沢山の良い効果があり、楽しく取り組める遊びです。

 

Contents

スポンサーリンク

バランスボール

バランスボールは使い方が沢山あります。

座ったり、立ったり、お腹で転がしたり、背中で転がしたり、片足で踏んだり……

色々な使い方が出来て遊びの幅が広いので、運動に使いやすいです。私の働く施設では小さなボールから大きなボールまで揃えています。最大で直径1.5mのバランスボールがあります。

 

バランスボールの選び方

大きすぎても小さすぎても使いにくいです。

子どもの場合は直径45cmくらいがちょうど良いでしょう。

これは65cm

 

これは55cm

 

これは45cm

 

空気圧を変えながら調整しましょう。

 

バランスボールの遊び方

座る

バランスボールに座ります。足をしっかり地面につけましょう。バランスボールに限らず、座る時には足をしっかりと地面につけることは必須です。

普段からイスの代わりに使っても良いです。空気圧を下げると転がりにくくなります。

ボールは不安定で転がりやすいので、転げ落ちないように姿勢を保つための筋活動が行われます。前後方向、左右方向への立ち直りを起こすための骨盤・体幹の活動が主に行われます。

初めは手で支えながらボールに慣れていきましょう。机を支えても良いです。慣れてきたら手を離して足とボールで支えます。

 

机上作業

その状態で色塗りや折り紙など、机で出来る活動をします。

 

キャッチボール

スペースを広く確保してキャッチボールをします。ビーチボールがオススメです。

まずは身体の正面、胸の位置でキャッチしてもらうよう、こちらが投げる位置をコントロールします。

次は下、足元でキャッチしてもらいます。左右、上にも投げていきましょう。

転倒に注意しましょう。ボールをキャッチするためにリーチ活動をしますが、バランスボール座位では姿勢の変化に伴い座面が変わります。座面の変化に姿勢を合わせていきますが、素早い反応や筋力を必要とする姿勢反応は苦手です。転びやすいということ。無理な動きをさせないよう配慮して、ケガに繋がる転倒のリスクを減らしましょう。

 

ボール立位

壁の角を利用してボールを挟みます。それを足で押さえてあげることで、3方向から動かないように固定させます。

その固定されたボールの上に立ちます。かなり不安定です。慣れてくるまでは手で支えましょう。

慣れてきたら、片足立ちやジャンプなどを試していきます。体幹がしっかりしていない場合、姿勢がかなりグラつきます。転倒防止のため、動く場合は必ず手を持ってあげてください。

 

ボール腹這い(お腹乗り)

うつ伏せの姿勢でボールの上にお腹を乗せて、手で身体を支えながら前後に転がります。この時、身体が真っ直ぐになるように力を入れることを意識しましょう。

前に転がっていくと、腕とボールで支える位置が遠くなります。遠くなると支えるためには大きな力が必要になります。

骨盤の位置、太腿の位置、膝の位置、膝の位置を超えると、順番に負担が大きくなります。

まずは太腿の位置を目指しましょう。前に進んでタッチ、後ろに戻る。これを繰り返します。慣れてきたら1つずつ進めていきます。横方向の動きも有効ですよ。

 

ボール背這い

腹這いの逆です。仰向けで背中をボールに乗せます。背中で転がしながら落ちないように姿勢を保ちます。

 

まとめ

不安定なボールの上でトレーニングして、身体を鍛えていきましょう。

もちろん大人も効果があります。インナーマッスルを鍛えて身体を引き締めましょう。

一緒に楽しんでトレーニングしてください。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました