【発達障害】乳幼児の発達に欠かせない原始反射の話【運動療法】

発達障害
スポンサーリンク

 

原始反射とは、胎児期から乳幼児期にみられる脳幹や脊髄を中枢とする反射です。

原始反射は発達に欠かせないものです。

Contents

スポンサーリンク

原始反射とは??

乳幼児が特有の刺激に対して示す、中枢神経系により引き起こされる反射行動のことを言います。

原始反射は、より高位の中枢神経の機能が出現すると、反射が消失していきます。

原始反射は何のためにある?

羊水の中から生まれてきた赤ちゃんは、重力下での動きを獲得していきます。首の座り、寝返り、ハイハイ、、、動きを獲得していくために原始反射はあります。

 生命維持のため

例えば、哺乳反射が備わっていることにより、反射によって乳首を探して吸い付き、母乳を飲むことができます。

 発達促進のため

原始反射による反応が繰り返されることで、随意行動の出現が刺激されます。反射運動を通して筋肉が育ち、随意運動を獲得していきます。神経回路は動きと環境から整っていきます。

自分の意思で動けない赤ちゃんは生きていくための原始反射の動きや自発運動で、感覚神経や運動神経の伝達を行い、筋肉や感覚、脳を発達させていきます。

原始反射を通して発達していく

原始反射は、新しい動きを獲得する前段階の動きです。原始反射を通して、手や足の動きを繰り返し、筋肉を発達させていきます。

乳幼児期の粗大運動の発達はこのようにして進んでいきます。

【発達障害】粗大運動には発達の順序がある【運動療法】
発達障害を持つ子どもは不器用であることが多いです。運動が苦手、もしくは運動がヘタといった面だけでなく、よく転ぶ、歩き方や走り方がぎこちない、何か動きがギクシャクしているなど、不器用という言葉の幅は広く使われています。 今回は、不器用さの要...

 

首の座り→寝返り→はいはい→腰の座り→つかまり立ち→ひとり立ち→ひとり歩き

この順番に運動発達していきます。

発達には順番があります。

  • 階段を1段ずつ上がるように。段を飛ばして上がることはできません。
  • 頭側から尾側へ。
  • 中枢から末梢へ。

原始反射の出現と統合

原始反射が出現する時期に出現しなかったり、弱かったりする場合には、運動の発達に遅れや弱さが見られます。

大脳新皮質が育つことで様々な指令をだしていきますが、原始反射の統合や消失がなされていない場合、原始反射による動きに支配されている場合は、発達段階として次の動きを獲得することが遅れることがあります。

原始反射の出現→原始反射の強化→統合・消失

のためには、より上位の中枢が育つ必要があります。

脊髄レベルの原始反射、脳幹レベルの原始反射について以下にまとめます。

原始反射一覧

脊髄レベルの原始反射

 

刺激・反応

出現と統合

探索反射

唇に触れると、触れた方向に口を開き、頭を向ける。

胎児期~

生後4~6か月頃

吸啜反射

舌で乳首を包み吸い付く。指先を口に入れても同じように吸う。

胎児期~

生後4~6か月頃

手掌把握反射

小指側から掌を刺激すると、指を握りしめる。

胎児期~

生後5~6か月頃

足底把握反射

拇指球を刺激すると、指が屈曲する。

胎児期~

生後6~7か月頃

バビンスキー反射

足底の外側を踵から足指に向かって刺激をすると拇指が反りかえり、他の指は開く。

胎児期~

生後1~2年頃

ガラント反射

脊柱の外側に沿って、頭側からお尻に向けて指でこするように刺激すると、刺激側に脊柱が曲がる。

胎児期~

生後2か月頃

 

脳幹レベルの原始反射

非対称性緊張性頸反射

ATNR

他動的に頸を回旋させると、顔が向いた方の上下肢が伸展し、反対側の上下肢は屈曲する。

胎児期~

生後4~6か月頃

緊張性迷路反射

TLR

あおむけで伸展緊張が促され、うつぶせでは屈曲緊張が促される。

前方TLR:頭を前に傾けると上下肢屈曲する。

後方TLR:頭を後に傾けると上下肢伸展する。

胎児期~

生後5~6か月頃

対称性緊張性頸反射

STNR

頭頸部を伸展させると、上肢伸展・下肢屈曲する。頭頸部を屈曲させると上肢屈曲・下肢伸展する。

生後4~6か月~

生後8~12か月頃

モロー反射

仰向けにして、頭を急激に落下させるように頸を伸展させると、上肢が伸展・外転する。その後、上肢は屈曲・内転する。ビックリ反射。

胎児期~

生後5~6か月頃

ランドー反応

(中脳)

乳児の腹部を手掌で支えて身体を水平にすると、頸の伸展と体幹の伸展が起こる。下肢の伸展も起きる。

生後4か月~

生後1~2年頃

原始反射が残るとどうなるのか

モロー反射の残存

  • 身体のバランスをとることが苦手で、乗り物酔いになりやすい。
  • 左右眼球のスムーズな動きが難しい。
  • ボール遊びが苦手、ボールが飛んでくると目を瞑って怖がる。
  • 視界に入る全てが気になる。身体排除が難しい。
  • 聴覚刺激に対しても排除が難しいため、注意力が低くなる

 

TLR

モロー反射と密接な関係にある。迷路への刺激あるいは空間における頭部と身体の位置により誘発される。

  • 前庭機能が不安定になるため空間認知が苦手になる。眼球運動の発達を妨げる要因になる。
  • 空間認知では、上下左右前後の認識がしにくくなり、バランス感覚が悪くなり、眼球運動も苦手とする。文字を書くことも苦手で、鏡文字になることがある。
  • 鏡文字は8歳頃に左右の認識が確立されるので、その頃には消失することが多い。年齢が低い場合は気にしなくても良い。

 

ATNR

フェンシングのような姿勢。

  • 残存すると、正中線を超える身体左右の動きや眼球の動きが阻害されてしまう。歩く時の四肢の動きの組み合わせがチグハグになったり、身体の左側にある物を右手で取れなかったり。
  • 自転車のブレーキや雑巾がけで、左右の確認をしようと頸を回すと、頸を向けた反対側の力が抜けて転んでしまう。
  • 眼球と頭部の運動が分離しないため、サッケードのような眼球運動が出来ない。読書が難しい、書き写しが難しい、左右対称の図形を描くことが難しいなど。

 

STNR

TLRが統合されると出現する原始反射。頭が後屈すると上肢が伸展・下肢が屈曲、頭が前屈すると上肢が屈曲・下肢が伸展。初めての抗重力の機会。ハイハイをするための準備。

  • ハイハイでは頭を起こすと下肢が曲がってしまうので、前進できない。
  • 頸部と四肢の分離した運動、さらに、左右の分離した運動が出来ないため、その場に留まるのみとなる。
  • この運動を繰り返すことにより、それぞれの運動を強化していき、分離運動に向けた準備をする。

 

ガラント反射

  • そわそわする・おねしょが多い・集中力が低いなど。
  • 側弯のリスクも高くなる。

特にTLRの残存は、頭部の運動と四肢の運動を連携させる上での妨げになる。

また、身体のバランスがとりにくいことも挙げられる。

TLRは運動発達において優先順位が高く、早めに統合させていきたいところ。

まとめ

原始反射についてまとめてみました。

「原始反射の残存が動作に与える影響がある・・・」と大まかにしか理解できていなかったものが、とても繋がった学習になりました。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました